ペイントワン

無機塗装 ベランダ防水 伊勢市 T様邸

無機塗装 ベランダ防水 伊勢市 T様邸

2025/04/08

外壁塗装

工事名 : 無機塗装 ベランダ防水 伊勢市 T様邸

築年数:30年

外壁面積:250㎡

施工日数 : 20日

外壁塗料:ダイヤスーパーセランフレックス

屋根塗料:プレミアム無機ルーフ

防水材料:プルーフロンエコDX

外壁保証年数:8年

屋根保証年数:8年

防水保証年数:5年

施工費用:160~190万円

担当:中西・小森

施工前

施工後

施工前

施工後

施工前

施工後

施工前

施工後

今回のお悩みポイント

外壁のひび割れ

塀の劣化

ベランダの床の劣化

屋根の汚れ

玄関ドアの色褪せ

塀の汚れ

工事スタート

全てのお悩みを解決すべく作業スタートします!

屋根高圧洗浄

外壁高圧洗浄 

屋根、外壁は長年の汚れやコケなどが沢山付着しております。

塗料の密着性を上げるためにしっかりと洗い流していきます。

外壁下塗り 

今回は下塗りを2回に分けて行います。

まずは透明なカチオンシーラーでガサついた砂を固めていきます。

外壁下塗り 完成

濡れ色になるまでたっぷりと塗っていきます。

 

外壁下塗り 

2回目の下塗りは厚塗り用のフィラーにて塗装していきます。

細かなひび割れや巣穴を埋めていきます。

外壁下塗り 完成

これで既存の外壁と上塗り材を繋ぐ下地か完成です。

 

外壁中塗り 

中塗りとは下塗りと上塗りの間に塗る工程です

重要な工程で次のような役割があります。

・上塗りの発色がよくなる

・上塗りが定着しやすくなる

・塗膜の厚みが増し、強度が高まる

・下地の色ムラをカバーする

 

外壁上塗り 

上塗りは中塗りと同じ塗料を使用することが一般的です。塗料は液体状なので、一度に形成される塗膜の厚みには限界があるため、中塗りもしくは上塗り1回目の後、塗料を乾燥させてから上塗りを行います

 

屋根下塗り 

屋根の下塗りは、屋根塗装の際に屋根材に最初に塗る塗料や塗装工程のことです。

下塗り塗料は、基本的には透明な色をしており、上塗り材との塗料の密着性を向上させます。

屋根下塗り 完成

濡れ色になるまでたっぷり塗ったら下塗り完成です。

 

屋根中塗り 

屋根中塗り 完成

まだまだ吸い込みムラがあるので上塗りでたっぷり塗ることを意識しながら塗っていきます。

屋根上塗り 

屋根上塗り 完成

ベランダ防水 カチオン補修 不陸調整

不陸整正とはコンクリートなどの下地がデコボコや巣穴になっている場合、専用材料を用いて平滑にする作業です。

プライマー塗布

カチオンセメントを乾燥させてから

プライマーを塗布していきます。

プライマーは濡れ色になるまでしっかりと塗ります

ウレタン防水1層目

通気緩衝シートの上に1層目のウレタン防水を流していきます。

 

ウレタン防水2層目

1層目の上に2層目のウレタン防水を流していきます。

ウレタントップコート塗装

ウレタン系トップコートとは、その名の通り、ウレタン防水工事の仕上げで使用する塗料です。

ウレタン防水工事は、ウレタン樹脂という防水液を塗布し、乾燥させて防水層を作る工事で複雑な形状の場所にも施工できますが紫外線に弱い面があるため、トップコートが欠かせません。

ウレタントップコート完了

これでウレタン塗膜が紫外線から守られ長持ち安心です。

ドア下地処理

素地を平滑にするためにペーパーサンダーで下地を調整していきます。

プライマー

玄関ドアは塗料の密着が悪いので専用のプライマーを吹き付けて上塗りとの密着性を上げていきます。

上塗り2回吹付

玄関ドア 完成

まるで新品のように蘇りました!

奥様も旦那様も凄く喜んでいただきました。blush

雨戸

鉄部サビ止め塗装 

錆止め塗装は下塗り替わりになり上塗り材との密着性も向上させるので細部までしっかりと塗装していきます。

今回は黒色の錆止めを使用します。

雨戸塗装 1回目

雨戸塗装 2回目 

雨樋1回目塗装

雨樋2回目塗装

ベランダ手摺 塗装

完成

こちらは錆止め→中塗り→上塗り

計3回塗りとなります。

ペイントワン 代表 濱口優太

ペイントワンは伊勢市・松阪市・津市・

鳥羽市・度会郡・多気郡の皆様へ

少しでも多くの塗装工事をお届けしたく

日々奮闘しております。

工事を通じてお客様を少しでも

幸せにできたら幸いです。

そんな思いで毎日元気に笑顔で塗装中です!!^^

 

 

ペイントワン 代表 濱口 優太

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。